運転者年令条件ってどうなってるの?


自家用乗用車、自動二輪車、原動機付き自転車には年令条件がつきます。

従来からの自動車保険(SAP・PAP)では、自家用乗用車と自動二輪車には「年令問わず担保」「21歳未満不担保」「26歳未満不担保」「30歳未満不担保」が、また、原動機付き自転車には「年令問わず担保」と「21歳未満不担保」があります。

損保ジャパンの「ニーズ細分型自動車保険ONE−do」では自家用乗用車に加えて自家用小型貨物車と自家用軽四輪貨物車も年令条件の対象とし、さらに従来の自動車保険よりもっと細分化して、 「年令問わず担保」「21歳未満不担保」「24歳未満不担保」「27歳未満不担保」「30歳未満不担保」、さらに「35歳未満不担保」の6段階に区分しています。

「年令問わず担保」とは文字通り年令に関係なく保険が適用になりますが、○○歳未満不担保というのは、
○○歳以上の方が(○○歳を含む)運転中のみ保険が適用されるというものです。したがって、その年令に達しない方が運転中の事故は保険が使えません。

年令条件が高くなるほど(高年齢ほど)保険料は安くなります。
これは、若年層はどうしても事故が多いことと、事故の程度が大きく保険金の支払いが高額化する傾向にあるからです。

もっとも、若年層に言わせると高齢者も事故が多いじゃないかと言うことになりますが、現状では高齢者については特に割高となってはいません。
将来的には高齢者も保険料を高くするべきだと個人的には思いますが・・・

なお、誕生日を迎えて現在より上の年令条件に該当するときは、保険期間の途中でも年令条件の変更をすることができます。残りの保険期間にもよりますが、安くなる分だけ保険料が還ってくるのは言うまでもありません。 また、損保ジャパンの「ニーズ細分型自動車保険ONE−do」ではご契約時に一番若い方の誕生日を指定して、その日が来たら自動的に年令条件を変更する特約(指定日以降年令条件変更特約)をつけることにより、 あらかじめそれを計算して当初から安い保険料でご契約いただくことも可能です。